家で過ごす時間が増えた昨今、以前にも増して本を読む時間が増えた。
という人も多いのではないでしょうか?
本に興味を持つと、本を書いた著者にも興味を持ちはじめる人も多いかと思います。
書店で開催されるイベントに足を運び、著者たちが本を執筆する上でのこぼれ話や裏話を聞きに行ったり、ということも読書好きにとっては楽しい時間です。
ただ、外出することが難しくなってきた昨今では、オンラインで本にまつわるイベントを開催するところも多いようです。
大型書店として有名な「ジュンク堂」も、本の著者を招いたイベントを行なっており、今年もオンラインで開催を続けています。
\ イベント詳細はこちら! /
丸善ジュンク堂書店のオンラインイベントには、参加者にとって嬉しいことがたくさん。
✔️ 地方や海外に住んでいても、自宅からのんびり参加できる
✔️ 「書籍とセット」か「トーク視聴のみ」でチケットを選ぶことができる
✔️ ピースの又吉直樹さんなど、有名な作家の話も聞ける
✔️ イベント終了後もアーカイブで1週間視聴できる
オンラインならではのメリットが多いオンラインイベント。
今回の記事では、丸善ジュンク堂書店のオンラインイベントの内容や魅力、イベントへの参加方法などを画像付きでわかりやすく紹介していきます。
もくじ
丸善ジュンク堂書店のオンラインイベントについて

丸善ジュンク堂書店では本にまつわるオンラインイベントを継続的に開催してしています。
オンラインイベントなので参加はPC・スマホで、どこからでも可能です。
このように、バリエーション豊かな本の著者たちと一緒にイベントを通して深い読書体験ができます。
登壇者たちの本のジャンル
トークイベントとして取り上げられる本のジャンルは哲学、歴史、ビジネスからエッセイまでと幅広いことが特徴です。
例えば、時事問題を取り上げた本の対談イベント↓

著者:村上誠典
著書:「カーボンニュートラル革命」
登壇テーマ:「持続可能で豊かな社会を迎えるための国家、企業、個人の戦略」
登壇者:猪瀬直樹 ✕ 村上誠典
エッセイ本にまつわるトークイベント↓

著者:綿矢りさ
著書:「あのころなにしてた?」
登壇テーマ:『あのころなにしてた?』刊行記念オンライントーク
登壇者:綿矢りさ
などなど、様々なジャンルのトークイベントを視聴することができます。
他にもどのようなジャンルの本がトークテーマになっているのか気になった方は、次の章でイベントページの見方を紹介しているので、参考にしてみてください。
イベントページの見方
まずは以下リンクよりオンラインイベントページを開きます▼
ページの上部には、わかりやすく直近のイベントが表示されています。
パソコン版だと左側に1〜2ヶ月先までのイベントの登壇者が並んでいます。
ちなみに登壇者の名前をクリックすると個別のイベントページが表示されます。

ページをスクロールしていくと新しいものから順にイベントが表示されます。
今回は、学生時代に執筆した小説『蹴りたい背中』で芥川賞を受賞した綿矢りさ先生のイベントページを参考にページの見方を紹介します。

選択したイベントのページを開くと、イベントの概要や開催日時、販売期間、登壇者紹介が掲載されています。
イベントに参加するためにはイベントの「視聴チケット」を購入する必要があります。
販売終了時間を過ぎてしまい、買い損ねてしまった…
なんてことがないように、販売終了日時もチェックしてみてください。

イベントチケットは、全部で2〜3種類から選ぶことができます。
綿矢りさ先生のイベントページの場合、ページの一番下へスクロールすると、3種類のチケットが表示されています。

イベントによっては、サイン入り書籍の販売をしていない場合もあります。
また、サイン入り書籍は先着で数量限定となっているため、早めの購入をおすすめします。
このようにトークイベントで取り扱う著書を既に持っている場合は、視聴チケットのみ。
せっかくなので著書も読んでみたい場合は書籍付き視聴チケットを。
著者のサインも欲しい場合はサイン本付き視聴チケット(無い場合もあり)というように、チケットを選ぶことができます。
チケットの購入方法は後ほど詳しく解説します。
「この人も登壇!?」著名人の話が聞ける
大型書店といえば「ジュンク堂」と言われるほどに、丸善ジュンク堂書店は豊富な品揃えで有名です。
小説を買いに、専門書を買いに…などなど。
丸善ジュンク堂書店といえば大きな店構えと多ジャンルにわたる書籍を取り扱っていることが、人気の理由の一つです。
そのため、丸善ジュンク堂書店のオンラインイベントでも様々なジャンルの、本にまつわるトークイベントや対談が開催されています。
また、テレビで見かける著名なゲストもイベントに出演することも丸善ジュンク堂書店のイベントの魅力です。
お笑い芸人のピース又吉直樹さん

奇抜なファッションで有名、デビュー作の小説「火花」が芥川賞を受賞した、お笑い芸人ピースの又吉直樹さん。
2021年11月3日に「東京の生活史」の著者である岸政彦さんと刊行記念オンラインイベントで対談をされました。
小説「蹴りたい背中」の綿矢りさ先生

高校生の時に執筆したデビュー作「インストール」が文藝賞受賞、その後執筆した「蹴りたい背中」で芥川賞を受賞した作家の綿矢りさ先生。
2021年11月12日に新刊「あのころなにしてた?」の刊行記念オンライントークで登壇されました
>> 綿矢りさ イベントページ
その他、著名な作家たちが軒を連ねる丸善ジュンク堂書店のオンラインイベント。
興味があったらぜひ、イベントページをチェックしてみてください。
ちなみに、過去のイベント情報や登壇者についてはこちらで確認ができます。
イベントへの参加方法(パソコン版)

オンラインイベントは全てZoomでのオンライン視聴となります。
そのため、イベントに参加したい場合はイベントを視聴するためのチケットを購入する必要があります。
アカウントを作成し、ログインしなくてもゲスト購入が可能なので、今回の記事ではゲスト購入で説明を進めていきます。
まずは以下リンクよりオンラインイベントページを開きます▼
気になるオンラインイベントをトップページから選びます。
参加したいイベントがあったら本のサムネイルをクリックします。
今回は、綿矢りさ先生のオンラインイベントを例に説明していきます。

作家のイベントページへ移動したらページの一番下にあるチケット情報をチェックします。

イベントに参加する場合は、任意のチケットのサムネイルをクリックし、購入手続きを行います。
今回は、せっかくなのでサイン入り書籍を購入してみます。

チケットの詳細ページを開いて「カートに追加する」ボタンをクリックします。

他にもチケットを購入したい場合は、他のチケットを同じくカートに追加します。
購入手続きに進む場合はカートを開き、カートの中身を確認します。
ページの一番上にあるカートマークをクリックして、カートを開きます。

次に、決済情報の入力です。
カートを開いて、「利用規約とプライバシーポリシーに同意します」にチェックを入れ、「購入手続きへ」ボタンをクリックします。

購入手続きに進むと、本の配送先住所を登録する画面が表示されます。
連絡先、住所、氏名などを入力します。
「イベント情報やその他お知らせを受け取る」は任意でチェックを入れます。

配送先情報を全て入力したらページ一番下の「配送方法の選択へ進む」をクリックします。

書籍のサイズ、冊数な土に応じて配送方法(レターパックの大きさ)が変わるそうです。
今回は、そこまで分厚い本ではなかったためかレターパックライトが選択されていました。
ページの右側に配送料込みの合計金額が表示されるので、注文内容と合計金額を確認します。

「お支払いへ進む」をクリックすると、支払い方法の選択とカード情報の入力画面が表示されます。
支払い方法はクレジットカード以外にもPayPalなどが使用できるようです。
支払い方法について詳しくはこちらをご確認ください。

クレジットカード情報の入力が全て完了したら、ページの一番下にある「今すぐお支払い」ボタンをクリックします。

以下のような画面が表示されたら支払い完了です。
イベント当日の詳細情報は「ファイルのダウンロードはこちら」ボタンをクリックします。

ファイルのダウンロードページを開いて、PDFファイルをダウンロードしておきます。
PDFには、イベントの視聴で使用するZoomのリンクとパスコード、その他URLが記載されています。

登録したメールアドレスにも注文・支払い完了の連絡が来ているはずなので確認してみてください。

オンラインイベントのチケット購入方法に関する情報は、丸善ジュンク堂書店の公式ページにも詳しく記載されているので、オンラインイベントページからご確認ください。
まとめ:参加する側には嬉しいオンラインイベント!
地方に住んでいると、テレビで放送される書店のイベントを眺めては「あぁ、どうせ都会でしかやんないんでしょ」と、思う人も多かったのではないでしょうか?
また、オフラインイベントだと、せっかく申し込んだのに当日仕事や用事で間に合わなかった…なんてことも。
丸善ジュンク堂書店のイベントはオンラインで参加できるという大きなメリットがあります。
また、丸善ジュンク堂書店のオンラインイベントだと1週間はアーカイブ視聴できるため、もう一度トークイベントを振り返りたい場合や、当日急な用事で間に合わなかった場合でも安心です。
読書好きの皆さんは、ぜひ、気になる作家さんのオンラインイベントに参加してみてください▼