おすすめ

YouTubeでググる?おすすめの情報収集の方法を紹介!

2020-08-03

YouTubeでググる?

みなさんはインターネットで調べものをする時は、どのような方法で情報集取を行いますか?

GoogleやYahooといった検索エンジンに調べたい対象の単語を入力して調べる、といった方法が真っ先に思い浮かぶ人が多いかもしれません。

昨今は、YouTubeを筆頭に動画コンテンツが充実しており、動画を通して情報収集を行う機会も増えたのではないでしょうか。

今回の記事では、YouTubeでどのように情報収集を行うことができるのか、
おすすめの情報収集の方法を紹介していきたいと思います。

タイトル用画像
Photo by Annie Spratt on Unsplash

YouTube動画には様々なカテゴリーがあります。

主なカテゴリーとしては

  • チャンレンジ系
  • レビュー系
  • 料理・グルメ系
  • ゲーム実況
  • キッズ系
  • Vlog(ビデオブログ)
  • ビジネス系
  • ハウツー系
  • エンタメ系
  • 教育系
  • トレンド系
  • etc・・・

というように、数多くのカテゴリーがあります。

各カテゴリーの中には個性豊かなチャンネルが数多く存在し、
細かくカテゴリー分けをしていくと、キリがないでしょう。

そのため、もしあなたが何か調べものをしたいとき、
YouTubeの検索窓から検索したい対象の単語を入力してみると
よほどマニアックな情報でない限り大抵はヒットすると思います。

「YouTubeでググる」とは?そのコツを紹介

「ググる」とは、Google検索エンジンで検索するという言葉を省略した言葉ですが
いつの間にかインターネットで調べものをする時の動詞として使用されるようになりました。

「YouTubeでググる」とは、「YouTubeで情報を調べる」という意味と捉えることができます。

つまり「動画を通して情報収集を行う」ということとも言えます。

もし、カレーの作り方を調べたい時は・・・?

YouTube検索画面キャプチャ

カレー 作り方というように調べたい対象の単語を入れるだけで
かなり多くの動画が検索結果に出てきます。

では、カレー作りとは異なるジャンルの情報を検索してみましょう。
オフィス系の仕事をしている方がよく使用するエクセルの使い方を調べたいとしましょう。
エクセルの中でもVLOOKUP(ブイルックアップ)について調べたい・・・。
そんな、あなたはVLOOKUPについてほとんど何も知りません。
つまり、あなたはVLOOKUP初心者です。
そんな時は以下のように調べます。

YouTube検索画面キャプチャ

エクセル VLOOKUP 初心者というように
調べたいものの対象の単語と、あなたがどのレベルの情報を必要としているのか
その難易度を入れてみるといいかもしれません。

調べるものの対象を何も知らない状態で
噛み砕いて説明してくれている情報が欲しいのであれば
初心者」といった単語を入れることをおすすめします。

また、ただ漠然と「エクセル」と入力するのではなく、エクセルの中でも何を知りたいのかがわかるような単語を入れると必要な情報を絞り込むことができます。
この場合は「VLOOKUP」ですね。

YouTubeで情報収集をするメリットとは?

タイトル用画像
Photo by Volkan Olmez on Unsplash

単にGoogleの検索エンジンで調べたいものの単語を入力するのと
YouTubeで検索することの違いは
もちろん、検索結果で表示される情報が「動画のものか否か」です。

では、情報源が動画であることのメリットとは?

それは、テキスト情報に比べてわかりやすいという点ではないでしょうか。

また、動画だと実際の様子を見たり、音を聞いたりすることが出来るため
視覚・聴覚を通して得られる情報が多いこともあげられるでしょう。

例えば、カレーの作り方の動画を例に挙げてみます。

視覚情報

  • 包丁の使い方
  • 手の使い方
  • 煮込み具合
  • 調味料の分量
  • 焼き加減
  • 盛り付け方

聴覚情報

  • 素材が焼ける音
  • 口頭による調理手順の説明

以上のことから
動画だと、視覚・聴覚を通して文字情報以外の情報を同時に得ることが出来るというメリットがあります。

また、テロップや効果音などで情報が補われているという点から
わかりやすいということ意外にも
見ていて「おもしろい」というエンターテイメント性も大きな特徴です。

YouTubeで効率的に情報を見つけるコツ

タイトル用画像
Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash

YouTubeでググってみたけど情報が多すぎて迷子になりそう・・・。

パソコン初心者にはよくありがちな現象です。
私は今でもあります。

検索でヒットした動画数が多すぎてどれから見ればいいのか分からない

もっと簡単な情報が欲しいのに内容がマニアックすぎる

今や星の数ほどの動画が存在するYouTube。
検索窓から単語検索してみたはいいものの、
どの動画が自分の求めるものなのか選ぶのに迷ってしまう
なんてことはよくあります。

そんな時は、次のようにして見る動画を絞ってみてはどうでしょう?

再生数が高い、人気動画から見てみる

人気のある動画=そのジャンルにおいて有益な情報ということが多くの場合に当てはまるでしょう。
YouTubeの検索窓から検索すると、再生回数が多い動画が検索結果の上位に表示されます。

※一部の情報にはフェイクニュースもあるため、気をつけましょう。

YouTube検索画面キャプチャ

フィルタを使ってみる

次にフィルタを使った動画の絞り込みについて紹介します。

YouTube検索画面キャプチャ

検索窓の下に表示されているフィルタをクリックすると
どのような条件で動画を絞り込むか選択肢が出てきます。

情報収集でフィルタを使う際は
アップロード日並べ替えの項目に注目します。

YouTubeの検索窓で検索した場合、
「並べ替え」の項目があらかじめ「関連度順」になっています。

YouTube検索画面キャプチャ

もともとの設定で「関連度順」で絞りこまれている動画を見てみると
オーソドックスなカレーの作り方の動画が多いように見受けられます。

「関連度順」とはどういった要素で順序づけられ、
検索結果に表示されているのか公表はされていないのですが、
万人向けの動画が上位にあがってくるようです。

YouTube検索画面キャプチャ

「並べ替え」の項目を別の条件で絞り込んでみましょう。
例えば評価で絞り込んでみましょう。

YouTube検索画面キャプチャ

すると検索結果が変わります。
こちらもどのような順番で並べ替えが行われるのかは
公表されておらず不明ですが、
高評価が多い順、というわけではなさそうです。

カレーの作り方の場合、
いつもと違うカレーだけど、
個人的には「いいなー、美味しそう!」
という感じの動画が検索結果の上位に上がってきました。

YouTube検索画面キャプチャ

もし、パソコン関係のスキルのことを調べる際には、
なるべく最近の動画を探した方がいいでしょう。
エクセルやワード、その他パソコンの画面内で表示されるものは
アップデートのため、画面表示のレイアウトが年々変わってしまうためです。

YouTube検索画面キャプチャ

例えば、エクセル 初心者という単語を
最近アップロードされた動画で絞り込むためにアップロード日は今年を選択します。

YouTube検索画面キャプチャ

「並べ替え」の項目が「関連度順」になっていることを確認して検索してみると
エクセル初心者に向けた動画を検索することができました。

YouTubeで情報収集してほしい理由

情報が溢れる現代社会。
その全て情報を学校や家庭で教わることが出来るわけもなく
社会に出れば自分で情報収集を行わなければならない場面が多いと思います。

何かわからないことがあっても周りに聞ける人がいないため
自分でインターネットを使って調べてみたはいいものの、
内容が難しく頭に入ってこない・・・。

もっと分かりやすく、理解しやすい、やさしく噛み砕いた情報が見つからない時は
動画で検索してみましょう。

もしかすると、あなたの求めていた分かりやすい情報が見つかるかもしれません。

何かを学んだり、情報を得たりする時に「調べても分からなかった」とあきらめず
テキスト以外の別の方法でも検索してみましょう。

「まず、ググろう」です。

https://pc-hanoji.com/%e6%83%85%e5%a0%b1%e5%8f%8e%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%86%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a4%e3%81%91%ef%bc%81youtube%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%ab%e3%82%92%e7%b4%b9/

-おすすめ
-,