つくる ペライチ

【無料プランあり】ホームページ制作ができる「ペライチ」とは?魅力やメリットを紹介!

2022-07-06

【無料プランあり】ホームページ制作ができる「ペライチ」とは?魅力やメリットを紹介!

インターネット上でビジネスを行う場合、多くの方がSNSやブログを活用しています。

副業や個人事業で自分の商品を宣伝したい!

しかし、商品の種類やサービスが拡大していくにつれ、SNSとブログの機能だけでは補いきれないといった悩みも増えてくるはず…。

そういった場合、「自分のホームページを作る」ことがおすすめです。

ホームページのメリット

  • SNSやブログの機能では足りない部分を補うことができる。
  • インターネット上に集客のための「看板」となるものを作ることができる。
  • 自分の代わりに24時間・年中無休で宣伝をしてくれる。
  • 大企業とインターネット上で同じ土俵に立てる。

しかし、「ホームページ作りって難しそうだし、費用もかかりそう…」と思う方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしているのが「ペライチ」。

「ペライチ」なら基本的なマウス操作とキーボード入力だけで本格的なホームページを作ることができます。

しかも、利用料金は格安で、永久無料の「スタートプラン」なるものもあるため、出費を抑えたい方にもおすすめです。

\ 詳しくはこちらから /

今回の記事では簡単にホームページ制作ができる「ペライチ」について紹介します。

最後の方に、実際にペライチでホームページ制作を行なった方たちの感想も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

筆者について

日頃よりペライチでのホームページ制作・管理運用をしています。
依頼があればペライチでホームページを制作して納品を行うことも。
2018年よりホームページの保守・管理運用の業務に携わり、日々ホームページ運用に関するお役立ち情報をブログとTwitterで発信しています。

「ペライチ」とは?

ペライチとは?
画像引用:ペライチ

ペライチとは、専門知識がなくても、誰でも簡単に自分のホームページを作る事ができるサービスです。

インターネットのことは詳しくないし、デザインや構成を自分で考える自信がない…

ペライチならホームページ作り初心者の方でも、シンプルな操作のみで自分のホームページを作ることができます。

パソコンの操作が苦手な方にもおすすめのサービスです。

こんな方におすすめ

  • 商品のランディングページを作りたい。
  • 制作費用を抑えたい(できれば「無料」で)
  • 構成やデザインを考えるのは自信がない…。

一般的に、制作費が「高い」と考えられているホームページ制作…。

しかし、ペライチを使えば、自分でホームページを作成することができるため、実質制作費は無料。

プランによっては「完全無料」というわけではなく、継続してホームページを公開・運用し続けるためのシステム利用料とサーバー代がかかります。
※月々¥ 1,628から一番高いプランで¥ 6,910ほど
※但し、永久無料の「スタートプラン」もあり

料金プランは、段階的に機能が増えていく5種類のプランからなり、予算と相談しながら自分に合ったプランを選ぶことができます。

ペライチとは?
画像引用:ペライチ

無料で公開ができる「スタートプラン」もあるため、費用を抑えてホームページ制作を行いたい小規模事業者などにも人気のサービスです。

料金プランについては後ほど詳しく紹介します!

ペライチの大きな特徴は、

  • シンプルなマウス操作と基本的なキーボード入力だけでOK
  • 専門知識がなくても本格的なホームページを作る事ができる

というところ。

ペライチ編集画面

簡単操作なのに、デザイン性に優れ、あらかじめ構成が形作られているところが嬉しいポイント。

各業種・用途向けのテンプレートはなんと400件以上!

セールスやマーケティングに特化したテンプレートなどもあるため、ビジネス用にもよく利用されています。

ペライチが「簡単」な理由

ペライチでのホームページ作りは「簡単」と言われいています。

その理由としては、ペライチが準備したプラットフォーム上で制作から公開までの作業を行うためです。

SNSのアカウントを作るように、ペライチでアカウント登録を行い、ペライチが準備した編集画面上で全ての制作作業を行います。

また、ホームページの制作から公開までの一連の工程を、「見たまま編集」「見たまま操作」で、初心者にもわかりやすい画面で行うことができます。

ホームページ制作のハードルがぐっと下がりました!

ペライチが簡単な理由

  • 用途別のテンプレートがたくさんある
  • デザインの知識が不要
  • 編集画面が視覚的でわかりやすい
  • 管理画面も見やすい
  • SEO対策も簡単にできる

この章では、ペライチが具体的に何を「簡単」にしたのか、詳しく紹介していきます。

ちなみにアカウント登録から公開までの流れは、別の記事で紹介しています▼

用途別のテンプレートがたくさんある

ペライチには、各業種向けのテンプレートが400件以上あり、自身のサービスや用途に合わせて選ぶことがきます。

ペライチのテンプレート一覧
画像引用:ペライチ

例えば、

  • 美容系(美容室、エステ、ネイルサロン)
  • ビジネス系(LP、キャンペーン、自己啓発)
  • 個人事業主・企業向け(商品販売、会社紹介、サービス紹介)

などなど、ビジネスの分野だけても多岐にわたる用途のものが準備されています。

テンプレートを選択し、画像やテキストを入れ替えるだけで自分のホームページを作成することができます。

あらかじめページ全体の全体の構成とデザインが考えられています!

詳しくは、ペライチのテンプレート一覧ページよりご確認ください。

テンプレートには、「無料」と「有料」のテンプレートがあります。
しかし、「無料」のテンプレートでも十分おしゃれで使いやすいものが準備されています。

デザインの知識が不要

ペライチには、すでにページ構成とデザインが形作られているテンプレートが準備されています。

テンプレートを使うから、専門知識は不要です!

また、一つ一つのブロック自体も、プロのデザイナーによってデザインされたものの中から選ぶことができます。

ペライチのブロック
画像引用:ペライチ

例えば、

  • 見出し(タイトル)
  • リンクボタン
  • メニューボタン
  • 枠といった装飾

などがデザインされています。

各ブロックは、デザインされたものの中から選ぶだけ!

編集画面が視覚的でわかりやすい

ペライチを使ったホームページの編集作業は、「見たまま編集」と簡単操作で作業できることが大きな特徴です。

キャプチャ画像
出典:ペライチ

ペライチの編集画面は、実際の公開ページに近い状態の画面で編集を行います↑

左側に表示される操作メニューでは「何ができるか」を、具体的な文言で表示してくれているので初心者でもわかりやすくなっています。

キャプチャ画像
出典:ペライチ

例えばページの編集作業で、

  • ブロックの追加
  • ブロックの移動
  • テキストの編集
  • 画像の差し替え

といった作業が、ボタンをクリックすることで簡単に行うことができます。

慣れてくると、SNSで記事投稿するのと同じくらい簡単です!

ちなみに、ペライチのようなサービスを使わずに行うホームページ制作の編集画面は、とても難解です▼

ホームページ編集画面

操作が難しい箇所を「初心者でもわかりやすい」ように表示が工夫されているところがペライチの最大の特徴とも言えます。

ペライチでのページ編集の様子は、別の記事に詳しく掲載しているので、興味がある方はぜひご参考にしてください▼

管理画面も見やすい

自分がどのようなページを公開中か、編集しているかなどを管理するダッシュボードも、視覚的な作りになっています。

ログインして表示される管理画面より「ページを編集」をクリックすると、すぐにページの編集を行うことができます。

ペライチ管理画面
画像引用:ペライチ

例えば、

  • 公開中のページ一覧
  • 編集中のページ一覧
  • 利用中のプラン

などを管理画面より確認することができます。

一番使う「ページ編集」といったボタンは目立つようなデザインになっているなど、管理画面の見やすさが工夫されている点も「簡単」と言われる理由の一つです。

SEO対策も簡単にできる

ホームページを運用する上で重要になる「SEO対策」もペライチなら簡単に設定を行うことができます。

左の黒い操作パネルの「ページ情報設定」から行うことができます。

ペライチSEO対策

例えば、Google検索などで重要になるページ名(Title)と、ページの説明文(description)の箇所も簡単に行うことができます。

ペライチSEO対策
画像引用:ペライチ

Google Analytics は、「ページ情報編集」>「Analiytics/Search Console」から行います。

ペライチSEO対策
画像引用:ペライチ

Google Search Console は、管理画面 「かんたんSEO対策」「サーチコンソール連携」 から簡単に設定を行うことができます。

ペライチで行うSEO対策や、その他ホームページ制作サービスを通して行う場合も100%の効果を約束するものはありません。
SEO対策で良い効果を向上させるためにはGoogle Search Console や Google Analytics といった解析ツールを利用しながら、試行錯誤を進める必要があります。

その他ペライチでできるSEO対策として、

  • 定期的にページを更新する
  • テキスト内に掲載するキーワードを工夫する
  • スマートフォン表示にも気を配る
  • ユーザーにとって閲覧しやすい、利用しやすいページ構成にする

などがあります。

ペライチならテンプレートを使用することで、スマートフォンでも見やすい表示と利用しやすいページ構成になっている他、ページの更新も簡単に行うことができます。

SEO対策も簡単に行うことができますね!

Google Search Console や Google Analytics については、ペライチヘルプでも詳しく紹介されているので、ぜひご参考ください。

ペライチを使うメリット

「操作が簡単」「初心者も使いやすい」以外にもペライチを利用するメリットはたくさんあります。

実際にペライチでホームページを作ってみて感じたメリットを紹介します!

ペライチのメリット

  • ランディングページが簡単に作れる
  • スマホ画面対応も簡単
  • まずは無料プランで試すことができる
  • サポートが充実している
  • 必要な機能・サービスが揃っている
  • 公開後の更新が手軽にできる

ランディングページが簡単に作れる

副業や個人事業で商品やサービスを紹介する際に必要な「ランディングページ」と呼ばれるページも、ペライチならテンプレート利用で簡単に作ることができます。

ペライチでランディングページを作ると、以下のような嬉しいメリットがあります▼

・プロがテンプレートの構成・デザインを考えている
・キャンペーンなどの時期に合わせ、自分のタイミングで簡単に編集ができる
・スマホ表示も対応済み

テンプレート利用ということで、他社と似たり寄ったりのデザインになる恐れがあるといったデメリットもあります。

しかし、テンプレートを利用しても、オリジナリティのあるランディングページを作ることは可能です。

初心者でも簡単にカスタマイズができるから、独自のページに編集することができます!

ペライチ大学で紹介されている、ランディングページ事例です▼

Hub Rooms(ハブルム)
Kirara nail
HAKU

どれもオリジナリティがあり、見やすいものばかりですです。

ペライチで作られたランディングページに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

\ ペライチでLPを作ってみる /

スマホ画面対応済み

ペライチならスマホ画面で表示する際に、最適な表示で画面表示されるよう対応がされています。

特別な知識やスキルが必要なスマホ最適化の作業も、ペライチのテンプレート、ブロックでは既に対応済み。

ペライチのようなサービスを使わずにホームページを制作すると、スマホ画面表示の最適化は、自分で設定をしなければいけません。

ペライチなら全てのテンプレートでスマホ画面対応済み!

例えば

以下のキャプチャのようにパソコン画面での表示とスマホ表示は、画面幅に応じてテキストのサイズやボタンのレイアウトなどが工夫されています。

パソコン表示

ペライチPC表示

上記のように、パソコン表示だと「コンテンツ1」〜「コンテンツ3」までが横並びに並んでいます。

このようなレイアウトになっているのは、パソコン画面で見た際の「見やすさ」を考慮したためです。

スマホ表示

ペライチ・スマホ表示

スマホ画面はパソコンの画面と違い、縦長になるため、「コンテンツ1」〜「コンテンツ3」は縦並びのレイアウトになります。

ペライチを使わずにやろうとしたら、とっても大変なんです(泣)

ペライチの各テンプレートでは、スマホ画面だけではなく、タブレット画面のサイズにも対応しています。

まずは無料プランで試すことができる

無料の「スタートプラン」は、若干の制約があるものの、1ページまでなら公開が可能です。

そのため、「いきなりお金をかけてサービスを利用するのは心配」という方にもおすすめです。

・1ページまでなら公開が可能です。
・公開時に基本的なSEO対策の設定も行うことができる

ただ、スタートプランだと以下のような制約があるのでご注意ください▼

・使用できないブロック(パーツ)と機能がある
・ページ上部にペライチの広告が表示される

無料で公開までできるなんて、お得ですね!

サポートが充実している

「機能の細かい部分に関して知りたい」
「ページを作成中に問題が起きたので、どうにかしたい!」

そんな時は、公式のペライチヘルプで知りたいことを検索することができます。

ペライチ公式ヘルプ
画像引用:ペライチ

しかし、ペライチヘルプでも分からなかったり、インターネット検索をしても答えが見つからない場合は、サポートセンターにメールでお問い合わせすることができます。

ペライチのサポート
画像引用:ペライチ

筆者も何度かサポートセンターにはお世話になっており、今のところ、2営業日以内に必ず返信が返って来ています。

繁忙時期やすぐに調べることができない場合は、返信が少し遅くなることもあるようです。

サポートセンターに問い合わせする際は、ページの右下か左下にある「質問する」というボタンをクリックします。

ペライチ問い合わせ

お問合せ内容を選択し、具体的な質問内容を入力し、送信するだけです。

メーラーを立ち上げずとも、ペライチのページ上でメールを送信することができるので、とてもスムーズです。

返信が速く丁寧な対応で助かっています!

以下は、実際にサポートセンターの方とのやりとりを紹介した記事です▼

必要な機能・サービスが揃っている

ホームページをビジネス用に利用する際、「予約」「決済」といった機能が必要になる場合があります。

「予約」や「決済」といった機能をホームページに掲載するためには、特殊な知識を必要とします。

Web制作会社に依頼すると費用が高くなる可能性が…

また、ホームページを公開するためには、サーバーをレンタルする必要もあり、1つのサービスだけでのホームページ運用は難しいです。

しかし、ペライチを利用すれば、普通なら他のサービスを利用することもペライチ内の機能でまかなうことができます。

ペライチで実装可能な機能

  • サーバーの利用
  • 予約機能
  • 決済機能
  • 簡易アクセス解析
  • メルマガ配信

上記機能は、有料のライトプラン以上で利用が可能となります。

公開後の更新が手軽にできる

ホームページを作って公開した後、頻度の高い更新作業が「効果の高いページ」に育てるためのポイントになります。

更新作業を頻繁に行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • SEO対策になる
  • 常に新しい情報を掲載することができる
  • ユーザーにとっても好印象
  • 自分のビジネスと向き合う機会にもなる

SEO対策とは?

Googleといった検索エンジンでキーワード検索された際に、自分のホームページが検索上位に表示されるために行う対策のことです。
検索上に表示されるということは、「質の良いページ」と検索エンジンの機械に判断してもらえたということでもあります。
更新頻度を上げることで、ホームページの評価を上げる効果が期待できます。

ホームページを自分で制作した場合、ページ公開後の継続的な更新作業が難しいという人も多いようです。

慣れない作業って腰が重いし、頻繁に更新できるか不安…。

ペライチなら、公開後の作業も簡単なので、更新作業もスムーズに行うことができます。

ペライチでページを編集する場合、編集したい箇所、操作したい場所をクリックするだけで作業を行うことができます。

キャプチャ画像
出典:ペライチ

公開するページ(公開中のページ)のデザインとレイアウトがそのまま編集画面にも反映されます。

キャプチャ画像
出典:ペライチ

編集したい箇所の「編集」ボタンをクリックし、画像を入れ替えたり、テキストを修正したりすることができます。

画像の差し替えはCanvaのように簡単。
テキスト入力はWordの操作感に似ています。

キャプチャ画像
出典:ペライチ

上例えば、テキストの編集の場合、文字の装飾をWordのように簡単に行うことができます。

画像の差し替えも同じく「編集」ボタンから行うことができます!

操作に慣れてくると、SNSで記事を投稿するくらい気軽に更新作業を行うことができます。

更新頻度を上げる=「常に新鮮な情報がページにある」状態を作ることで、ホームページの評価を上げる効果が期待できます。

集客やセールスの向上にも期待できますね!

ペライチで作成したホームページの詳しい編集方法は、別の記事に掲載しているので、ぜひご参考ください▼

ペライチのデメリット

ペライチのメリットについて説明して来ましたが、同時にデメリットがあるのも事実です。

「操作が簡単」ゆえにデメリットとなる点もあります。

この章では、ペライチのデメリットについて紹介していきます。

ペライチのデメリット

  • レイアウトやデザインに制限がある
  • アップデートが多く情報についていくのが大変
  • 無料プランだと制限がある

レイアウトや表現に制限がある

ペライチの見出しやリンクボタンといったブロックは、デザインが決まっているため、デザインの知識がなくてもホームページを作ることができます。

しかし、同時に「デザインを微調整しづらい」ということでもあります。

デザインが最初から決まっているゆえに、自分でカスタマイズしづらい。

例えば「見出し」ブロックの場合、変更できるのはフォントの種類とサイズ、装飾部分のテーマカラーのみとなります。

「見出しのテキストの前に任意のアイコンを」という操作はできません。

また、「文章+画像」のブロックの場合、「画像の下の余白をあと3ミリ広く」といった微調整ができません。

デザインの微調整はテーマCSSというテーマを使用することで可能になります。
しかし、CSSというホームページ制作のための専門知識が必要になることと、ビジネスプランか、デザインカスタマイズオプションでしか使用できないため、あまり初心者向けではありません。
参考:テーマCSS編集機能について

このように、「ブロックのカスタマイズがしづらい」という点が大きなデメリットになります。

ただ、筆者がこれまでペライチを使用してきて「ブロックのデザイン変更が必要」という場面はほとんどありませんでした。

ペライチで使用するテンプレートとブロックが、最初から見やすさなどが考慮されたデザインになっているためです。

  • デザインのプロが各ブロックのデザインを設定している
  • 最初からおしゃれかで見やすさが考慮されている
  • 様々なジャンルのホームページに合うデザインになっている

デザインの変更や微調整は必要なさそうです。

アップデートが多く情報についていくのが大変

ペライチでアカウントを作成すると、ペライチからのお知らせが登録したメールアドレスに届きます。

その中には毎月のアップデート情報が掲載されているメールもあります。

毎月のようにアップデートがいくつも入るため、いつの間にか情報を追いきれなくなってしまうことがある。

ペライチ・お知らせメール
画像引用:ペライチ

しかし、「アップデートが多い」ということは、ネガティブなことではありません。

アップデートとは

サービスをより良くするために行われる機能面におけるシステム改善のことです。
・機能面などの不具合解消
・これまでになかったブロックや機能の追加
・既存のブロックや機能の仕様変更

アップデートでは、システムの不具合解消の他に、「こういう仕様なら良いのに」「こんな機能があったら良いのに」といったユーザーの希望が反映されることもあります。

機能がますます向上していくということ。

アップデートの情報は、ペライチ大学ペライチヘルプでいつでも確認することができるため、時折チェックしてみることをおすすめします。

無料プランだと制限がある

ペライチは無料でホームページ公開まで行うことができる「スタートプラン」があります。

無料の「スタートプラン」でも、おしゃれで充実したホームページを作成することが可能です。

しかし、無料のスタートプランだと「利用できない機能がある」などの制限あり。

この章では、ペライチのスタートプランで「できること」と「できないこと」を紹介していきます。

スタートプランでできること

  • ページの公開(1ページまで)
  • ペライチ用・無料テンプレートの使用
  • テキスト・画像の設置

などなど。
基礎的な操作のみでの公開となるため、初心者にはスタートプランがおすすめです。

スタートプランでできないこと

  • 2ページ目以降の公開
  • 独自ドメイン公開
  • 公開ページ上部の広告非表示
  • フォームの設置
  • 決済・予約機能
  • アクセス解析
  • フォント変更、デザインカスタマイズといった微調整


などなど。
ビジネス用に本格的に使用するとなると、スタートプランでは何かと不便が多いかもしれません。

そこで、おすすめの方法は、まずは試しに「スタートプラン」で公開し、その後、有料プランへ変更するという流れ。

自分のタイミングで、プランを変更して機能を拡大できます!

ペライチ料金プラン
画像引用:ペライチ

ペライチでは便利機能の追加に応じて段階的な料金プランを選ぶことが可能です。

料金プランについては後ほど詳しく紹介するので、このまま読み進めてください!

ペライチの料金体系と各プランでできること

ペライチ・料金プラン
画像引用:ペライチ

ペライチは、公開するページ数や必要な機能に応じて段階的に料金プランを変更することができます。

だけど、実際にどのプランを選べばいいのか分からない…

そこで、この章では、各用途に応じた料金プランについて紹介していきます。

スタートプラン

ペライチ・料金プラン
画像引用:ペライチ

無料のスタートプランは、1ページのみ公開可能、ペライチの広告がページ上部に表示される、といった制限があります。

できること

  • ページ公開(上限1ページ)
  • テンプレートの利用
  • テキスト、画像差し替え
  • 基本的なSEO対策

ビジネス用に利用するには、少々難しいところもありますが、「ホームページ作りの練習」「無料で試しに作ってみたい」という場合には、ちょうど良いかもしれません。

必要に応じ有料プランに変更することが可能なため、スタートプランから利用してみるのもありです。

おすすめ用途:
ホームページ作りの練習、サークル活動、趣味、自己アピール、ポートフォリオ

利用例)計1ページ

  • 商品・サービス紹介ページ
  • 自己紹介ページ
  • 活動内容紹介ページ
  • ポートフォリオ(作品集)ページ

利用制限があるゆえに基本的な操作と機能でページを作成していくため、初心者におすすめのプランです。

永久無料でかなり充実したページに仕上げることができます。

スタートプランで始める

「無料のプラン」ということもあり、スタートプランのみ公開したページの上にペライチの広告が表示されます。

ライトプラン

ペライチ・料金プラン
画像引用:ペライチ

一番低い価格のライトプランだと3ページまで公開が可能です。

「スタートプラン」と比べて、フォントの変更やテーマカラーのカスタマイズなど、デザイン面での幅が広がります。

できること

  • ページ公開(上限3ページ)
  • スタートプランで使用可能な機能の使用
  • SNS連携
  • 広告非表示
  • フォント/文字サイズ変更
  • テーマカラーカスタマイズ
  • ページアニメーション
  • フォーム設置

「ライトプラン」から、公開時にページ上部に表示される広告の非表示の設定が可能となり、本格的なビジネスなどの利用におすすめです。

また、お問合せフォームの設置が可能になるため、閲覧者とページオーナーがつながる場作りにもなります。

小規模ビジネスや、スタートアップで掲載できる情報がまだ少ない場合は、ライトプランで十分。

おすすめ用途:
ビジネス、名刺として、オンラインサロン、イベント

利用例)計3ページ

  • トップページ + 料金表ページ + 実績掲載ページ
  • トップページ + プライバシーポリシーページ + 利用規約ページ
  • トップページ + フォトギャラリー + 施設情報ページ

掲載できる情報がまだ少ない「スタートアップ」の事業や、期間限定のイベントなど、ページ数が3ページ以内で事足りそうであれば、ライトプランがおすすめです。

最近だと営業マンの「Web版名刺」「自己PR」のためのページといった用途で利用することも増えています。

ライトプランで始める

レギュラープラン

ペライチ・料金プラン
画像引用:ペライチ

レギュラープランになると、ライトプランより1ヶ月の費用が約1,500円ほど高くなります。

ですが、「決済機能」「アクセス解析」など、ビジネス面で嬉しい機能が利用できるようになります。

できること

  • ページ公開(上限5ページ)
  • スタートプランで使用可能な機能の使用
  • SNS連携
  • 広告非表示
  • フォント/文字サイズ変更
  • テーマカラーカスタマイズ
  • ページアニメーション
  • フォーム設置
  • タグ(HTML/CSS/JS)埋め込み
  • オンライン決済・サブスクリプション機能
  • アクセス解析

レギュラープランより決済機能をホームページに設置することができます。

また、アクセス解析機能も利用ができるようになるため、マーケティングを意識したホームページ運用が可能になります。

また、「サブスクリプション決済」機能を利用すれば、定期的な商品の販売を行うこともできます。

商品販売など決済機能が必要な場合も、ペライチ内の機能で完結します!

おすすめ用途:
ECサイト(商品販売)、オンラインサロン、イベント、料理教室、オンライン講座

利用例)5ページ

  • トップページ + 商品一覧ページ+作家紹介ページ+購入ページ +利用規約ページ
  • トップページ + イベント情報ページ+トピックスページ+チケット購入ページ+ 利用規約ページ

決済機能が必要になる商品販売や、チケット販売といった項目を掲載するならばレギュラープランがおすすめです。

他のアプリやサービスを利用せずとも、ペライチ内の機能で決済機能を簡単に設置できます。

レギュラープランで始める

ビジネスプラン

ペライチ・料金プラン
画像引用:ペライチ

ビジネスプランになると、月々の支払いは約4000円になります。

「高い!」と感じる方も多いかもしれませんが、公開ページ数は20ページまで可能になり、「予約機能」を設置できるなど、この価格でも納得の機能の利用が可能になります。

できること

  • ページ公開(上限20ページ)
  • スタートプランで使用可能な機能の使用
  • SNS連携
  • 広告非表示
  • フォント/文字サイズ変更
  • テーマカラーカスタマイズ
  • ページアニメーション
  • フォーム設置
  • タグ(HTML/CSS/JS)埋め込み
  • デザインカスタマイズ
  • ファイルダウンロード
  • パスワード保護
  • web予約機能
  • アクセス解析
  • メルマガ配信
  • プロフェッショナルセミナー

ビジネスプランより使用することができる「予約機能」を利用すれば、ホームページをよりビジネスに役立てることができます。

公開可能ページも20ページまで増え、「決済機能」も搭載しているため、ビジネスを運用していくためツールとしてホームページを利用することができます。

ページ数が多くなりがちなネットショップやオンライン講座にも利用ができそうですね!

意外と知られていないのが

ビジネスプランより利用が可能な「メルマガ配信」機能です。

ユーザーに向けてダイレクトにセールスを行うことができるメルマガ配信では、成約率向上を促すことが期待できます。

おすすめ用途:
ECサイト(商品販売)、オンラインサロン、オンライン講座、レッスン、ネイルサロン

利用例)20ページ以内

  • オンラインサロンページ
    (入会ページ+サブスクリプション決済ページ+メルマガ登録ページほか)
  • ネイルサロンページ
    (トップページ+ショップ情報ページ+フォトギャラリー+予約ページほか)
  • オンライン講座ページ
    (トップページ+講座一覧ページ+講師紹介ページ+予約ページほか)

ホームページを集客と宣伝用だけではなく、実際にビジネスを運用するためのツールとして利用したい場合はビジネスプランがおすすめです。

決済機能と予約機能を上手く使いこなせば、インターネット上に自分のお店を出店することができます。

メルマガ配信機能も並行して利用すれば、成約率アップにもつながりそうですね!

ビジネスプランで始める

ビジネス+プラン

ペライチ料金プラン
画像引用:ペライチ

ビジネスプランが一番高いプランかと思えば、さらにその上に「ビジネス+プラン」なるものが存在します。

できること

  • ページ公開(上限20ページ)
  • ビジネスプランで使用可能な機能の使用
  • 予約プラス

利用できる機能は、ビジネスプランとほとんど同じです。

「ビジネス+プラン」では、所要時間の異なる複数のコースの予約設定を行うことができる、予約プラスという機能が利用できるようになります。

予約プラス機能を利用することで、1つの予約枠内で複数のコースを設定できます。
美容院や習い事教室など、1つの店舗で異なる所要時間の予約を受け付ける場合などにご利用ください。

ペライチ - 予約枠に複数のコースを設定する

おすすめ用途:
ECサイト(商品販売)、オンラインスクール、美容室、占い、コーチング

利用例)20ページ以内

  • オンラインスクール
    (トップページ+クラス一覧ページ+入会ページほか)
  • 美容室ページ
    (トップページ+店舗情報ページ+フォトギャラリー+予約ページほか)
  • 占いページ
    (トップページ+占い師紹介ページ+コラムページ+予約ページほか)

予約機能を強化した「ビジネス+プラン」なら、予約管理の負担を減らすことができそうですね。

ちなみに、予約プラス機能はオプション追加でも利用できます!

ビジネス+プランで始める

その他オプション

ペライチでは、料金プランと機能の追加を段階的に行うことができます。

だけど、月々4000円程のビジネスプランは高すぎる!

一部の機能は追加したいけれど、料金のことを考えるとビジネスプランには手が届かない…。

そんな方におすすめなのがオプションの追加です。

オプションを追加すれば、料金プランを上げずとも必要な機能のみを追加し、追加した機能の分だけ支払いが発生する仕組みになっています。

追加できるオプション

  • ページ追加オプション(1ページあたり月額330円)
  • 独自ドメイン(月額550円)
  • フォーム設置(月額1100円)
  • 広告非表示(月額1100円)
  • タグ(HTML/CSS/JS)埋め込み(月額550円)
  • フォント/文字サイズ変更(月額550円)
  • SNS連携(月額550円)
  • アクセス解析(月額550円)
  • パスワード保護(月額1100円)
  • ファイルダウンロード(月額1100円)
  • ページアニメーション(月額550円)
  • テーマカラーカスタマイズ(月額550円)
  • デザインカスタマイズ(月額1,100円)
  • 決済オプション(月額1,100円)
  • メルマガ配信(月額1,100円)
  • 予約機能(月額1,100円)
  • 予約プラス(月額3,300円)
    ※ビジネスプランの契約が必要
  • アカウント間ページ複製チケット(1枚あたり550円)
  • Googleしごと検索連携(月額550円)

※上記価格は全て税込価格です。

「予約プラス」以外は、無料のスタートプランでオプション追加を行うことができます。

しかし、フォーム設置や広告非表示など、利用したい人が多そうなオプションは1,100円と少し値段が高め…

無料のスタートプラン+オプション追加だと逆に割高になってしまう場合もあります。

有料のライトプラン以上で契約し、足りない分をオプションで補うとお得に運用できそうです!

より便利で充実したホームページにするためにも、オプション追加は便利に利用することができます。

ペライチを使ってみた感想

この章では実際にペライチを利用したことがある人の感想を紹介します。

ホームページ制作のプロの意見から、「ホームページ作りは初めて」という人の感想までをまとめているので、参考にしてみてください。

ホームページ制作のプロの感想

基礎情報:ホームページ制作歴4年
使ったことがあるツール等:STUDIO、WordPress他、フルコーディングでの制作

使ってみた感想

ペライチは、ページの編集が簡単なのはもちろんですが、それ以外にもサーバー管理が不要なことや、Search Consoleの連携が簡単だったりなど、編集作業以外のことで煩わしい作業から解放されるところが魅力的だと思います。
ペライチといったサービスを使わなければサーバーは別途自分でレンタル契約をさせる必要があり、とても面倒臭いです。
ですが、ペライチなら公開ボタンをクリックして、簡単な設定を行うだけで、そのままペライチサーバーでページを公開することができたので、「なんて簡単なんだ!」と感動しました。
また、公開後の編集もフルコーディングのページに比べると断然簡単なので、ホームページ制作のハードルがぐっと下がったと思います。

別のツールでホームページを作った事がある人の感想

基礎情報:ホームページ制作は専門業務ではない
使ったことがあるツール等:WordPress、Wix他

使ってみた感想

同じようなホームページ制作サービスの中でも、ペライチは特に編集作業が簡単だと思いました。
余白やレイアウトの微調整ができないという点は不便だと思っていましたが、逆に「微調整とかしなくても良い」デザインになっているという点で、初めて利用する人も使いやすくなっているな、と感じました。
ホームページは編集作業が難しくて、作っている途中で断念したり、ページ公開後も放置状態になってしまうということがありましたが、ペライチなら定期的な更新作業を続けることができそうです。

「ホームページ作りは初めて」の人が使ってみた感想

基礎情報:ホームページ作りは初めて。SNS運用は経験有り。

使ってみた感想

パソコンの操作はエクセルやワードの基本操作くらいしかできず、インターネット関連の知識はほとんどゼロだったので、ホームページを作ることは「難しい」と思っていました。
実際にペライチを使ってみて、アカウント作成からテンプレート設置までとても簡単に行うことができたので、驚きました。
しかし、画像のアップロード・差し替え、スマホ画面での表示の調整など、やはり初心者には「難しいなー」と思う場面もあり、最初はなかなか思い通りにいかないこともありました。
慣れてくると簡単ですが、使い始めは「難しい」「分からない」と感じることも多かったです。
とはいえ、パソコン音痴な自分が、ホームページを公開できたということを考えると「無料」でここまでできるのは、便利なサービスだなと思いました。

実際にペライチを使ったことがある人たちの感想なので、「生の声」です!

感想を読んでみて、「自分でも出来そう!」と思った方は試しにペライチでホームページを作ってみましょう。

\ ペライチを使ってみる /

まとめ:まずは無料プランがおすすめ

事業の宣伝や商品PRは、有名企業と同じようにインターネット上でも展開したいところ。

今回の記事では、ペライチを使えば実際に宣伝・PRに役立つホームページを簡単に作るということを紹介しました。

こんな人におすすめ(おさらい)

  • 商品のランディングページを作りたい。
  • 制作費用を抑えたい(できれば「無料」で)
  • 構成やデザインを考えるのは自信がない…。

「費用が高そうで不安」
「ホームページ制作に自信がない」

という人には、月々の支払いが永久無料の「スタートプラン」がおすすめです。

スタートプランで作ってみたら…本当に「無料」でページ公開までできました!

スタートプランだと、使える機能に制限がかかってしまうなどのデメリットがあります。

しかし、制限がある分「基本機能」のみでページ公開まで行うため、初心者にはわかりやすいというメリットもあります。

また、いつでも有料プランに変更することができるため、最初は「スタートプラン」からの利用という使い方も可能です。

自分のタイミングで、ホームページの機能の幅を広げることができます!

有名人や大企業と、インターネット上で同じ土俵に立って宣伝やPRを行うことができるホームページ。

そんなホームページを、無料で簡単に作ることができるなら、実際に作ってみたいと思いませんか?

まずは、無料の「スタートプラン」で自分のホームページを作ってみましょう。

\ ペライチの利用はこちらから /

-つくる, ペライチ