筆者がブログを始めて半年が過ぎた頃、月間PV数が300前後で停滞しました。
もともと勉強目的で始めたブログだったため、当時はあまり気にしていませんでした。
PV数は気にしていませんでしたが「良質な記事を書きたい」という目標は掲げていました。
そこで、試行錯誤を続け記事の書き方を工夫したり、記事の分析を続けることに…。
今回の記事では、月約300PVから1000PVになるまでに筆者がやったことを紹介していきます。
今回の記事で紹介していること
- 筆者のブログ歴
- ブログ運用のためにやったこと
- 見え始めた効果
- これからの目標
筆者がブログを始めたのは2020年5月。
ブログを開設する少し前の筆者はというと、ブログどころかパソコンやネットに対する知識が皆無状態でした。
具体的には
- パソコンが変わると電源の入れ方が分からない
- ショートカットはコピペぐらいしか分からない
- ブログ=誰かの日記
などなど…
しかし、Web制作の勉強を始めたことがきっかけで自身のブログを開設することに。
ちなみにブログを始めたばかりの頃の様子は、別の記事で紹介しています▼
ブログ運用のためにやったこと
月間PV数0→300の頃も色々と勉強していました。
その後、さらにパワーアップすべく、文章の書き方を工夫したり、ツールを使用したページの分析にチャレンジしたりしました。
ブログ運用のためにやったこと
- 文章の書き方を工夫
- 記事に入れるキーワードを意識
- まずは見出しから組み立て
- リード文を工夫
文章の書き方を工夫
ブログを始めた当初の筆者の文章は、自分語りが多かったように思います。
自分が伝えたいことを主に書き殴る「ポエム」のような記事が多く見られました。
しかし、記事の閲覧数を分析すればするほど、このままでは誰にも読まれないということを痛感していました。
実際に自分で調べ物をしていて、何かしらの記事を開いた時にその記事が読みづらい記事だったらどうでしょう?
なぜなら、自分が書いた記事も含めネット上にある記事は無料で読めるものばかりだからです。
無料なら他の読みやすい別の記事を開きます。
自分が書いた記事は、誰かに「読みたい!」と思われ、ページを開いてもらえているわけではない。
記事の読者は記事を書いた人物にも、記事の「思い」にも興味がない。
(ファンなどは例外ですが…)
読者は知りたい情報を得るために、ググって記事にたどり着く。
記事に入れるキーワードを意識
筆者は、当時Web制作の勉強をしていたということで、SEOの知識は少しはありました。
記事に散りばめる「キーワード」は、Google検索で自分が書いた記事を見つけてもらうために工夫が必要なものです。
そこで、自分がこれから書く記事のテーマに沿ったキーワードを類似するテーマの他のページを参考にしながら設定しました。
「ラッコキーワード」のように、世の中でどのようなキーワードが検索されているのかを調べるためのツールが存在します。
ラッコキーワードを駆使して、キーワード検索するようになったのは、もう少し後になります。
まずは見出しから組み立て
ブログを始めたばかりの頃、記事を書く際は、何も考えずに書きたいことから書いていました。
しかし、もともとブログで有名になったマナブさんのYouTube動画を見た際に、まずは記事のフレームを組み立てることを学びました。
フレームとは、つまりタイトル・大見出し・小見出しのことです。
家を建築する前の骨組み設計のような感じで記事を設計していくようになりました。
>> マナブさん公式ブログ
リード文を工夫
本文の導入部分として掲載するリード文ですが、意外とこの部分を侮っている方も多いと思います。
筆者も、このリード文に自分が書きたいことを書き殴り、リード文が「ポエム状態」になっていました。
当たり前なのですが、リード文は文章の一番上に書かれています。
そして、このリード文が読者に興味を持ってもらえないと、その記事は読まれないということです。
筆者がこのリード文の重要さに気づいたのは、ブロガーのヒトデさんのYouTube動画からです。
ヒトデさんはブログの記事にもリード文の大切さについてまとめています。
その他にも、他のトップブロガーの先輩方のリード文なども参考にしました。
リード文で意識し始めたこと
- 記事の対象読者を明確にする
- 対象読者の共感を得る工夫をする
- ときに記事のオチまで書いてしまう
- 記事を読むことのメリットを書く
自分がもし読者だった場合、
その記事の対象者が自分も当てはまるのか?
自分が知りたいことが書かれているか?
その記事を読めば自分に良い変化が期待できるか?
ということが気になるところです。
もし、リード文で読者の心を掴めると、その記事はリード文から先まで読まれる確率が高くなります。
>> ヒトデさん公式ブログ
ツールを使用したページの分析
筆者のブログはWordPressを使用しているため、Site Kitと言うプラグインをインストールしてGoogle Analytics(アナリティクス)とGoogle Search Console(サーチ・コンソール)を使えるようにしました。
Googleアカウントがあれば簡単にWordPressと紐付けすることができます。
慣れれば2つとも5分ほどで設定ができますが、この時の筆者は作業に慣れておらず、なんと設定に2時間くらいかかってしまいました。
Google Analytics(アナリティクス)
Google Analyticsを使えば、ブログに訪れるユーザー(Googleのブラウザを使用している場合のみ)の動向がわかります。
Google Analyticsでわかること
- ユーザーが自分のブログへ訪れるコアタイム
- ユーザーの年齢層、性別、国など
- 1日・1週間・1ヶ月にどれだけの人がページに訪れるか(PV数)
- どのデバイスで閲覧されているかの割合(スマホ、デスクトップなど)
- どの経路でページに訪問してきたか?(Google検索、SNSなど)
- ユーザーの平均滞在時間
Analyticsのダッシュボードと毎日にらめっこした結果、以下のようなことがわかりました。
- ページの訪問者は20代〜30代の男性が多い
- 主に見られている時間帯は平日の13時〜20時
- 土日、祝日はあまり見られない
- デスクトップ表示が70%、スマホ表示が約20%
- Organic Search(Google検索窓からのキーワド検索)からの閲覧が約80%
- 一番多く見られている記事は「OSとは?」の記事
以下が一番閲覧されている「OSとは?」の記事です▼
Google Analyticsを使って分析できたことは、後の方でまとめているので、興味がある方はこのまま読み進めてください!
Google Search Console(サーチ・コンソール)
Google Search Consoleでは、Google検索の画面上から、自分のブログへの流入経路・表示回数などを知ることができます。
Google Search Consoleでわかること
- どのような検索キーワードで自分のページが検索に引っかかったか
- キーワード検索で検索結果に画面表示されるブログ記事の平均掲載順位
- キーワード検索で検索結果に画面表示されるブログ記事の表示回数
- 検索結果で表示された自分のブログ記事へのクリック数
他にもSearch Consoleでわかることはたくさんあります。
ですが最初のうちは「Google検索でどのような検索キーワードで自分の記事がクリックされたかがわかる」ということを押さえておけば大丈夫かと思います。
Search Consoleとも毎日にらめっこした結果、以下のようなことがわかりました。
- 自分が社会人一年目の時に調べたような内容の記事がよくクリックされている
- 自分の「思い」を綴ったものより知識共有系の記事がよくクリックされている
- やはり「OSとは?」の記事が一番クリック率・平均掲載順位ともに高い
まだまだこの時の記事数が10記事も満たないということもあり、Search Consoleでの分析は満足にできない状態だったと思います。
しかし、どのような記事が好まれるのかということが、なんとなく分かってきました。
記事の分析で分かったこと
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを使い、分析をすればするほど、読者のニーズがだんだん浮かんできました。
また、ユーザーの大部分が20代〜30代の男性ということもあり、記事の文章の書き方や、記事に使用するサムネイル画像なども女性が好むようなものから男性向けのものに変えようと思いました。
サムネイルの画像がどれだけPV数に影響するかはわかりませんが、ブログを書き始めたばかりの筆者は、何も考えずに自分の好みの画像を選定していました。
また、以下のようなポイントにも気がつきました。
- スマホよりデスクトップで閲覧されていることが多い。
- Google検索の検索結果からクリックされることが多い。
- 筆者のブログへのクリックが集中する時間帯は「13時〜20時」
以上のことから分かることは、
「仕事中に読まれている?」ということ。
なるほど。
それで「OSとは?」の記事の閲覧数が多かったというわけですね…。
Twitterで情報収集
世の中には、「ブログを毎日更新して、3ヶ月で収益化」なんて猛者がいます。
すでに文章を書く力が備わっていて、ブログ始めた当初から有益な記事を執筆できる秀才もいます。
もちろん彼らが最初から才能だけで良い記事を書いて収益化できたとは思いません。
しかし、筆者のような凡人が、最初から容量良くブログページを運用できることは、まずありません。
凡人である筆者は、「上手な人」から学ぶため、トップブロガーのブログを読み漁りました。
ブロガーのSNS上での情報発信にも注目をし始め、特にTwitterでのブロガー達の発信を積極的に見るようになりました。
先輩ブロガーたちが140文字以内で発信する、ブログ運用のノウハウはどれも有益なものばかり。
中には、情報商材へ勧誘するツイートもありますが、それも含めたライティングの手法や発信内容は勉強になるものが多いです。
先輩ブロガーから学んだこと
先輩ブロガーたちによる日々のツイートから学んだことは以下のようなこと。
- 基本的に記事は「読まれない」ということを前提に書く
→読者の読みやすさ、読んだ後の満足感など読者のメリットを意識しながら記事を執筆する。 - 読者は記事を執筆した人には興味がない
→読者は情報を得るために記事を開く。自分語りの意見や主張は、読者にとっては邪魔になってしまう。 - プロ意識を持ってブログを書く
→収益化を本気で考えているならば、記事の設計、情報の質、ネットリテラシーに気を配る。 - インプットが大事
→質の高い記事を執筆するためには、記事のテーマについて調べたり、勉強することが大事。 - 継続することが一番のコツ
→最初から楽をしてブログで稼ぐ方法はない。とにかく毎日書き続けることが大事。 - SNSも併用して自分のブログを周知する
→人知れずブログを書いても読まれないことが多い。SNSも活用してブログを多くの人に知ってもらう。
おすすめのTwitterアカウント
ツイートをフォローするだけでブログの勉強ができる!?
トップブロガーのおすすめTwitterアカウントを紹介します。
クニトミ| 副業×ブログ
@kunitomi1222
Webマーケティング企業に在籍しながら、副業のブログで月の最高収益1,200万円を稼いだトップブロガー。
ワケーションの様子などを度々ツイート。ブログ初心者に向けた情報共有も多いのが特徴です。
>> クニトミさん公式ブログ
☆←ヒトデ@ブロガー
@hitodeblog
趣味で始めたブログがきっかけで脱サラ。ブログだけで月の収益100万円以上を継続しているトップブロガー。
日常系や親しみやすいツイートが多いのが特徴的。「個人で稼ぐ」ことのマインドも共有してくれます。
クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング
@NINJAkusokuso
ブログ事業を始めて1年で月250万。最高年収7500万を叩き出したトップブロガー。
文章の書き方やブログ運用についての発信を1日に何度も投稿してくれるため、とても勉強になります。
>> クロネコ屋さん公式ブログ
無料メルマガの購読
無料のメルマガを発信しているブロガーもいるため、積極的に登録するようにしました。
ブロガーによるメルマガでは、ブログやマーケティングなど役に立つ知識が詰まった文章がメールという形で定期的に届きます。
メルマガで学べること
- ブログ運用のコツ
- ものを売るための文章の書き方
- マーケティングに関すること
- 個人で稼ぐためのマインド
- フリーランス・経営者としての心得
無料メルマガは、ほとんどの場合、有料商材への案内があります。
記事をリライト
学んだことを早速アウトプットするため、過去の記事をいくつか修正することにしました。
ブログを始めた当初に書いた記事は、読み返してみるとポエムが本当に多かったです。
改行もほとんどなく、自分が書きたいことを書いていたため非常に読みづらい…。
読みやすい記事に修正するため、これまでに学できた「文章の書き方」を意識しました。
リライトで意識したこと
- 長い文章は短くてわかりやすい文章に修正
- 句読点に気を配る
- ポエムになっている箇所は全て削除
- 主観が入った箇所は客観的な文章に修正
- 不要な情報はとにかく削除
- 必要があれば図やイラストで説明を加える
実際の変化
以上のように、月間PV数300→1,000になるまでに行ったことがたくさんありました。
ブログのために行ったこと(まとめ)
- 文章の書き方を工夫
- ツールを使用したページの分析
- Twitterやメルマガで情報収集
- 記事をリライト
学んだことを実践しつつ、10記事ほど書き足した4ヶ月後のこと…!
このまま順調に書き進めていけば、もっとPV数を増やせるようになると思います。
また、良質な記事を書く力もつき始めた気がしています。
これからの目標
前回の「パソコン音痴→ブログ初心者:月間300PV数になるまでにやったこと」の記事では、月に1~3本程度の投稿数だったことについて触れています。
そして、「週に1本投稿にペースアップする」ことについて書いています。
たまに出来ない時もありますが、1週間に1投稿のペースで投稿ができるようになりました。
やはり、多くのブロガーが「ブログの毎日更新」を推奨しています。
実際に成果が出ているのも投稿頻度が高いページが多いようです。
1週間に1投稿するため、タスク調整を行ってきましたが、やはりまだ1日1投稿が難しい時もあります。
1週間に1投稿を引き続き行いつつも、毎日5分でもいいから必ずブログの執筆に時間をあてるということを今後の目標にします。
(だいぶハードルが低くなりましたが…)
筆者のブログは「学ぶ」ということがテーマのブログです。
筆者自身もブログ運用から様々なことを学び、学んだことをアウトプットとしてブログに書き続けています。
ブログ運用で壁にぶつかった方が、偶然にもこの記事に辿り着いた時に、この記事が何かしらのヒントになれば、と思います。